街のはなしのはじまり
まず、「街のはなし」のはじまりをふりかえると、その母体となったAOBA+ARTというプロジェクトについてお話ししなければなりません。
(more…)まず、「街のはなし」のはじまりをふりかえると、その母体となったAOBA+ARTというプロジェクトについてお話ししなければなりません。
(more…)1月31日(日)19:00~20:00 街のはなしYouTubeチャンネルより
7月から制作を開始した、「街のはなし」7号、とうとう1月31日に出来上がります。
ゲストをお呼びして、たまプラーザで「自分の話が誰かの心を救い、癒すことができる」と信じる人のライブ配信をされているスタジオシフォンさんから、ラジオ的な感じでオンライン発刊記念会をyoutubeからライブ配信します。
(more…)「街のはなし」7号 写真選考+朗読会より 11の物語
映像の記録です。バイノーラル・オーディオなので、ヘッドフォンでの視聴をお勧めします。
今年のコラボレーター、映像と音の記録アーティスト藤木和人さんが制作してくださいました。
(more…)映像と音の記録アーティスト藤木和人さんによる、街のはなし7号の11箇所+2箇所のField recording sound(環境音)プレイリストです。
バイノーラル・オーディオなので、ヘッドフォンでの視聴をお勧めします。
藤木和人さんからメッセージがあります。↓↓↓
(more…)「街のはなし 7号」来年1月の発刊にむけて準備は着々と進んでいます。
毎年大人気の写真選考をかねた朗読会、今年もやりますよ!
朗読者募集中!ご希望の方はemailかFBメッセージでご連絡いただくか、当日スタッフにお申し出ください。email: contact@machinohanashi.com
Youtubeでのライブストリーミングはこちら。https://youtu.be/3bFIvdbGLCk
家事をしながら、お昼寝しながら、仕事しながら朗読を楽しんでいただけるように、音声ができるだけ綺麗に聞こえる設定を心がけています。この夏収集したばかりの街のはなしをお楽しみください。
(more…)「まちのはなし」は、地域団体「たまプラ・コネクト」が共助の仕組みとして、株式会社カヤック(鎌倉市)が提供する、使えば使うほど仲良くなるお金・地域通貨サービス「まちのコイン」のたまプラーザエリアでの実証実験に参加します。
(more…)「演劇と撮影」2つのスキルを生かした、作品=ストーリーフォト=物語性のある写真を撮っている、たまプラーザ出身のフォトグラファーで登山家の小池美咲さんが、「街のはなし」の年1回発刊する冊子の写真を撮影!
(more…)「街のこと、その今のことを記録して発信することにロマンを感じます。座標と時間タグがあれば10年後100年1000年後から今日のことを見ることができるかもしれないなんてこれこそタイムマシンの発明なのかも?!」(by 藤木さん)
(more…)街のはなし2020 インタビュー折り返しです。残り3日。明日は、街の重鎮たちのお話です。Youtube限定公開ライブのURLをご希望の方はメッセージください。
contact@machinohanashi.com
7月18日15:30〜 たまプラーザ商店会を知り尽くしていらっしゃる商店会会長。
7月18日17:00〜 美しが丘がまだ「元石川町字大坪」だったころを知る方。お父様はたまプラーザに家が4軒しかなかった時からお住まいだったそう。
7月19日15:00〜 もとたまプラの住民。たまプラの重要なイベントナイトウォークを支えてきた。
7月22日18:30〜 たまプラーザ郵政宿舎育ちの現在大活躍されている人気写真家で登山家。
街のはなし2020が、vol7の発刊を目指して7月15日から始動します。インタビューはZoomでのリモートになります。この街の変化を長くみてきた方たち、まちづくりに力を入れていらっしゃる方たちなど、いろいろな方のお話しが聴けます。参加ご希望の方はリンクを送りますのでご連絡ください。(スケジュールは下記。多少の変更があるかもしれません。)contact@machinohanashi.com
(more…)